JOB INFORMATION新卒採用情報

橋梁設計技術者

アピールポイント 「鋼(ハガネ)の橋なら設計できない橋はありません!」

これが、私たちコスモ技研の最大の強みです。

町にある小さな橋から、大都会に張り巡らされた都市高速。
おしゃれな歩道橋から鉄道が走るアーチ橋。
横浜ベイブリッジのような斜張橋、そして世界最大級の吊橋である明石海峡大橋まで。
あなたのアイデアと技術が、人々の生活を支えるランドマークを創り出す、やりがいのある仕事です。
職種 橋梁設計技術者
雇用形態 正社員
仕事内容 建設コンサルタントや橋梁メーカーから受注した鋼橋(道路・鉄道橋)の設計実務。
具体的には、設計検討、構造計算&解析、架設計画、数量積算、CADを用いた図面作成など設計全般を行います。
応募資格 大学、大学院、高専、専門学校、短期大学 卒業見込みで、工学系、理学系、教育学部の理数系出身者もしくは同等の知識、スキルのある方。

ここでいう「スキル」とは、具体的には以下の内容です。

・論理的思考力:物事を体系的に捉え、筋道を立てて考える力
・問題解決能力:課題を発見し、解決策を検討・実行する力
・コミュニケーション能力:チームで円滑に作業を進めるための対話力
・情報収集力:専門知識を自ら学び、最新情報をキャッチアップする力
求める人物像 設計とは、ものづくりを心から楽しむこと。
「自分が設計した橋が完成したとき、喜びとやりがいを感じたい」
「地図に残る仕事がしたい」
そんな思いを持った方を求めています。

仕事を通して成長を実感し、自身の人生も満喫できる。
そんな働き方を一緒に見つけませんか?
給与 ▼給与
初任給
大学院卒 245,000円
大学卒  235,000円
高専卒  215,000円
専門学校・短大卒 210,000円
※給与改定および昇格:年1回
賞与・手当など ・定期賞与:年2回(7月、12月)※直近2年の実績 1.5か月~1.8か月
・決算賞与:年1回(3月)※業績により支給(2020年度~2024年度実績平均約2.0か月)
・諸手当
通勤交通費、扶養家族、公的資格、役職手当、残業手当など社内規定による。
勤務地 大阪本社(大阪市西区)または東京支社(東京都墨田区)
※本人希望による。転勤はありません。
勤務形態・勤務時間 現場での施工管理は行わないため、出張以外は内勤です。
年間休日125日かつ月残業平均20時間程度。

<オフィス勤務>
7:30~16:30、8:00~17:00、8:30~17:30、9:00~18:00、9:30~18:30の5パターンからライフスタイルに合わせて選択可能で、随時変更も可能。
(昼休みはいずれも12:00~13:00)

<在宅勤務>
月に5日の在宅勤務を推奨実施
休日・休暇 ※年間休日125日 土、日、祝日
※年に数日程度、週内に祝日がある場合に土曜日が出勤になる場合があります)

年末年始
夏季休暇
年次有給休暇
慶弔休暇
産休・育児休暇制度
介護休暇制度
待遇・福利厚生 ・社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
・退職金制度
・従業員持株会
・つみたてNISA奨励金制度
・企業型確定拠出年金制度

【柔軟な働き方応援する制度】
・テレワーク制度(月5回)
・時差出勤制度
・産前産後休業、育児休業、介護休業

【スキルアップ支援】
・公的資格取得奨励金制度(取得時に100,000円支給)
・資格手当(毎月30,000円支給)
 ※取得資格により金額は変わります。

【日々の暮らしをサポート!】
・ワンコイン(100円~200円)で利用できる社食補助
・コミュニケーション活性化補助金
 ※社内複数人での飲食に一人約4千円/月の補助金
研修制度 【未経験でも安心!成長を後押しする研修制度とキャリアパス】
入社後の成長をしっかりサポートする、充実した研修制度を用意しています。

1年目:基礎固め
入社時基礎研修(ビジネスマナー、CAD基本操作など)

2年目~:専門技術の習得
・橋梁設計技術の専門教育
・技術士の資格取得、学会での発表、専門誌への投稿を目標とした活動
・最先端の技術開発への挑戦

10年目~:プロフェッショナルへの道
・橋梁設計に関する高度な知識と技術の習得
・プロジェクトを牽引するマネジメント能力の習得と管理手法

・働くをサポート!コスモ技研の充実した福利厚生
社員が安心して長く働けるよう、時代の変化に対応した働きやすい環境を整えています。
働く環境 新人を社員全員で育てるという文化が根付いており、チーム制のため、困ったことがあればすぐに相談できる環境で、上層部との距離も近く、意見が言いやすいのもポイントです。

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定取得。
活気ある職場は従業員の健康づくりから。
社員が心身ともに健康で生き生きと活躍できる環境づくりの取り組みを進めています。